日本で起こった未解決事件をファイリングしていくサイト
ホーム 未解決事件ファイル(〜2000年) 未解決事件ファイル(2001年〜) 全国指名手配犯 “行方不明事件”

未解決事件ファイル

パラコート連続毒殺事件(1985年4月〜11月)

1985年(昭和60年)4月30日、広島県福山市の国道2号線を走っていた岡山市のトラック運転手の男性(当時45歳)が岡山県境まで約300メートルのところでトラックを停め、自動販売機で「オロナミンC」を買って飲んだ。 そのとき、自販機の上に「オロナミンC」が1本置かれているのを発見したため拾って持ち帰った。

その後、倉敷市と岡山市の間を走行中に拾った「オロナミンC」を飲んだところ急に気分が悪くなり、近くのパーキングエリアまでなんとかトラックを走らせたが、そこで意識を失った。 その後、男性は通りかかった人に発見されて病院に運ばれたが、5月2日に死亡した。男性の吐瀉物からは農薬のパラコートが検出された。

この事件を機に、同様のパラコート毒殺事件が連続で発生した。合計13の事件により13人が亡くなった。パラコートとはこの時代に日本で最も多く使われた除草剤のひとつで、植物の葉緑素を枯れさせる作用がある。毒性が強く、誤飲や自殺による死者が少なくなかったが、当時は氏名・住所・職業を記入すれば農協や薬局で誰でも購入でき、濃度の低い家庭園芸用のパラコート剤なら園芸店によってはノーチェックで買うことができたという。

人体内に入ると、まず激しい嘔吐や下痢などの中毒症状が表れ、消化器系の粘膜がただれる。その後、腎臓や肝臓などの機能障害が起き、肺出血を併発して呼吸不全となり死に至る。

同年9月10日、大阪府泉佐野市の経理事務所手伝いの男性(当時52歳)が和歌山県に釣りに行く途中、大阪府泉佐野市内の国道26号線沿いの自販機で、牛乳、缶コーヒー、「オロナミンC」を購入。その際自販機の上に置いてあった「オロナミンC」も一緒に持っていった。牛乳と缶コーヒーは釣りをしながら飲んだが、「オロナミンC」はそのまま自宅に持ち帰った。 翌11日、「オロナミンC」を自宅で1本飲み干し、2本目を飲みかけたところで苦しみ出した。帰宅した妻に発見されて病院に運ばれたが、呼吸困難に陥り14日に腎不全で死亡した。2本目の瓶の残りからパラコートが検出されている。

同年9月12日、三重県松阪市の大学生(当時22歳)が、自宅近くの自販機で「リアルゴールド」を買おうと100円玉を入れると、取り出し口にもう1本の「リアルゴールド」があった。 自宅に持ち帰り、1本を飲み、続けて2本目を飲んだところで吐き気がして激痛が襲った。大学生は14日に死亡した。2本目の瓶からパラコートと同種のジクワットが検出されている。

同年9月19日、福井県今立郡今立町に住む農業を営む男性(当時30歳)が、国道8号線沿いの自販機でコーラを購入。飲んだ後に気分が悪くなり病院に駆け込んだが、22日、呼吸困難に陥り死亡した。胃洗浄で青色の液体が検出され、パラコートであることが判った。

同年9月20日、宮崎県都城市に住む会社員(当時45歳)が仕事中に通った国道269号線沿いの自販機で「リアルゴールド」を2本購入。車の中で1本を飲み、2本目を飲んでいるところで気分が悪くなったため家族に連絡した。病院に入院したが呼吸困難に陥り、22日に死亡した。飲み残した2本目からパラコートが検出された。

同年9月23日、大阪府羽曳野市のゴム加工業の男性(当時50歳)が、彼岸の墓参りで実家に行く途中、道沿いの自販機で「オロナミンC」を購入したところ、取り出し口に「オロナミンC」がもう1本あった。男性はその場で1本を飲み、実家から帰宅途中の車中でもう1本飲んだが、腐ったような味がしたため吐き出し、残りは瓶ごと川へ捨てた。直後から体がだるくなり下痢症状となったため病院で治療を受けていたが、2週間後の10月7日、呼吸困難に陥り、死亡した。捨てた瓶からはパラコートが検出された。

同年10月5日、埼玉県鴻巣市の会社役員の男性(当時44歳)が前日に市内のドライブインの自販機で「オロナミンC」を買ったところ、取り出し口にもう1本の「オロナミンC」があったため、1本をその場で飲み、もう1本を自宅に持ち帰った。帰宅後焼酎を「オロナミンC」で割って飲んだところ、急に苦しみ出し約2週間後に死亡した。残った「オロナミンC」からパラコートを検出した。

同年10月15日、奈良県橿原市の船具販売業の男性(当時69歳)が自宅近くの自販機で買った栄養ドリンク剤を飲んで1ヶ月後に死亡した。ドリンク剤からパラコートを検出した。

同年10月21日、宮城県の男性(当時55歳)が同様に死亡。

同年10月28日、大阪府河内長野市で農業を営む男性(当時50歳)がパラコート入りの「オロナミンC」を飲んで、1ヶ月後に死亡した。 前日に和歌山県に釣りをしに行った際に道路脇の自販機で買ったものだが、やはり、取り出し口にあったものを一緒に持ち帰っていた。

同年11月7日、埼玉県浦和市(現・さいたま市)の建築会社社長(当時43歳)が自宅近くの自販機で買った「オロナミンC」を飲んだところ、気分が悪くなって病院に運ばれたが、9日後に呼吸困難に陥り死亡した。他の被害者同様、自販機の取り出し口にあったものを自宅に持ち帰っている。飲み残しの瓶からパラコートが検出された。

同年11月17日、埼玉県児玉郡上里町の女子高生(当時17歳)が、自宅近くの自販機で「ファンタ」を1本購入した際に、取り出し口に瓶入りのコーラ1本を見つけた。自販機には「不審な放置ドリンクに注意」という業者からの注意書きが貼ってあったが、この女子高生は、まさか自分にあたることはないと思い、自宅でコーラを口にして1週間後に死亡した。コーラからはパラコートが検出された。

同年11月24日、石川県金沢市の男性(当時25歳)が自販機で牛乳を購入した際、取り出し口にあったコーヒー牛乳を見つけて持ち帰った。男性はコーヒー牛乳を飲んだ47日後に死亡した。飲み残しからパラコートが検出された。

この一連のパラコートなどによる事件が発生した1985年は、清涼飲料水などに農薬など毒物が混入された事件が78件に達し、その範囲は1都2府22県に及んだ。このうち17人が死亡しているが、自殺か他殺か判明していないケースも含まれている。当時は監視カメラも少なく物的証拠もほとんど存在しなかったため、犯人は特定されないまま全ての事件が2005年に公訴時効を迎えている。




お問い合わせ

Copyright (C) 2023 未解決事件X All Rights Reserved.

inserted by FC2 system