日本で起こった未解決事件をファイリングしていくサイト
ホーム 未解決事件ファイル(〜2000年) 未解決事件ファイル(2001年〜) 全国指名手配犯 “行方不明事件”

未解決事件ファイル

住友銀行名古屋支店長射殺事件(1994年9月)

1994年9月14日午前7時20分頃、愛知県名古屋市のマンション10階のエレベーターホールで住友銀行(現・三井住友銀行)名古屋支店長の畑中和文さん(当時54歳)が血を流して倒れているのを同マンションの住民が発見、110番通報した。銃弾は畑中さんの右目上の頭部にを貫通しており即死の状態だった。畑中さんはパジャマ姿で、素足で座り込んだ状態だった。部屋には物色された様子や荒らされた形跡は見当たらなかった。

このマンションは1フロアに2戸しかない高級物件で、入口はオートロック式。住民は暗証番号を入力するか、カードを使って入る。訪問者はインターホンで住民を呼び出し、開錠してもらうシステムだった。入手記録からは新聞配達員以外の人物が出入りした形跡が見つからず、犯人の洗い出しに困難を極めた。

畑中さんが殺害されてから約3か月後の11月11日、ある男から大阪市の住友銀行本店に「融資してくれなければ、青酸カプセルを飲む」という電話が届いた。ほどなくして、男(当時73歳)が短銃を持ち本店に現れたため、銀行員が警察に通報。男は無職の近藤忠雄といい、駆けつけた警察官によって銃刀法違反で現行犯逮捕された。

取り調べの最中に近藤は「このピストルで名古屋支店長をやった」と自供。近藤が所持していた銃を警察が鑑定にかけたところ、畑中さんの殺害に使われていた短銃と線条痕が一致したことが判明した。畑中さん殺害の容疑に関しても取り調べが行われることになった。近藤には前科があった。1977年9月に愛知医大関係者ら2人を監禁して現金約2億8000万円を奪う愛知医大3億円強奪事件を起こして懲役13年判決を受け、1992年に出所していた。

射殺事件に関して近藤の供述を元に捜査を進めていたが、「近藤の供述からは犯行時間に間に合わない」「マンション玄関はオートロックで、鍵が無い場合は住人にインターホンで連絡して中から開けてもらないといけない」などの矛盾点が多く、射殺事件にどのように関与したか不明なことから立件を断念。近藤も後に自分が実行犯であることを否定し、「事件について知っているが言えない」と口を閉ざすようになった。

男は短銃所持の銃刀法違反の他に、1994年11月に住友銀行頭取宅に脅迫状を郵送した脅迫罪や同年同月に短銃を所持して住友銀行大阪本店で融資目的で現金を脅し取ろうとした恐喝未遂罪でも起訴され、懲役7年判決が言い渡され確定した。また、近藤に短銃を貸した暴力団幹部が銃刀法違反で逮捕・起訴されて懲役5年の実刑判決が確定したが、射殺事件に関する供述は得られなかった。

その後、近藤は別件で1993年4月に名古屋市の歯科医院で院長にエアガンを突き付けて現金を奪おうとした事件を起こしたとして強盗未遂罪で起訴されて懲役3年の実刑判決が、1993年2月にJRA理事長襲撃事件を起こしたとして強盗傷害罪で起訴されて懲役4年の実刑判決が言い渡された。

近藤は岐阜刑務所で服役し2009年6月に刑期満了で出所予定であったが、同年1月に病死した。事件当時、住友銀行はバブルの不良債権問題に悩まされていた時期でもあり、その債権の多くが闇社会と関係の深い融資案件だった事から、ヤクザ絡みの事件ではないかと噂されていたが、犯人特定には至らず、2009年9月14日午前0時に時効となった。




お問い合わせ

Copyright (C) 2023 未解決事件X All Rights Reserved.

inserted by FC2 system